オリゴ糖、大長茄子等、独り言

ゴロゴロ

2017年07月28日 04:13

オリゴ糖  

ビフィズス菌などの腸内善玉菌を増やすといわれ、様々な健康食品で目にするようになりました。

少糖類とも呼ばれ、2,3糖から10糖くらいまでの糖類のオリゴマーです。

そのため、糖の組み合わせや数で、様々なものがあります。

あと血液型にもオリゴ糖が関係しているんだとか。





大長茄子    

日本で一番長いナスともいわれる60、70センチのものもあるナスです。

昭和50年代から、すいかの後作として導入されたそうです。

九州では焼きなすにして食べることが多いそうです。

漬物にするには、皮がかたいのでむかないみたい。

ばってんなす同様に熊本県特産野菜として指定されているようです。






聖護院胡瓜 

「しょうごいんきゅうり」と読みます。

京の伝統野菜のひとつです。

断面は丸というよりはやや三角なのが特徴の一つです。

絶滅されたともいわれています。

聖護院は、本山修験宗総本山の聖護院がある地域です。

きゅうりだけじゃなく、京野菜の聖護院大根・聖護院かぶなどでも知られます。








中納言    

アズキの大きさを示す呼び名です。

粒が大きいものを大納言といい、それより小さいものを中納言・少納言といいます。

中納言は、まぁ普通のサイズのアズキなんだとか。

えりも、しゅまり、きたのおとめ、さほろ等です。

一般的に中納言や少納言は、赤飯や小豆粥、餡子に用いられます。





ヨガは腹式呼吸 

ヨガは呼吸方法から違います。

近頃ではときどき耳にする腹式呼吸です。

ヨガのときだけじゃなく、日常的にも腹式呼吸をするのはいいとのことです。

腹式呼吸には深呼吸のような効果があるんだとか。

呼吸法によって酸素が十分に行き渡り、血液がスムーズに循環すれば、その結果、体の隅の細胞までエネルギーを行き渡らせることが出来るというイメージです。


関連記事