オオムギ、甘味バイカラー粒種等、独り言

ゴロゴロ

2018年09月27日 04:02

オオムギ  

穀物としての側面が強いですが、健康食品を構成する材料となることもあります。

また漢方薬としても用いられる側面もあります。

とはいえ、ビールやウイスキーの原料としてのイメージが強いですね。

日本の場合は、醤油・味噌などの発酵食品の原料としても重要なのでした。






甘味バイカラー粒種    

実が黄色いというのがトウモロコシの常識です。

ところが、白や黄色系などの色の実が混ざった品種のことです。

見た目の違いに新鮮な気持ちで楽しめると思います。

見た目だけじゃなく甘くておいしいものもあります。

たとえばピーターコーンやハニーバンタム、甘々娘などもあります。






人工臓器  

臓器移植は臓器の提供者が必要ですが、人工臓器ならその必要がないです。

病気やケガなどで失われた臓器を補う方法のひとつです。

医学と工学の融合でできた分野でもありますね。

人工臓器の進化が、医療の進歩をすすめていく推進力にもなるのでした。

将来楽しみな分野ですね。







三笠メロン    

北海道のメロンのブランドのひとつです。

北海道三笠市で生産されているメロンです。

ブランドが確立したのは1974年のことです。

三笠市では、三笠メロンだけではなく、三笠スイカもあります。

さらに三笠たまねぎもあるのでした。

見落とせない名産物もいろいろありますね。





ロイシン 

疎水性アミノ酸に分類される、人にとっての必須アミノ酸の一つです。

幼児では生長、成人では窒素平衡に必須なんだそうです。

「筋肉をつくる」「疲労を抑える」ともいわれているそうです。

ロイシンのサプリもあるようですが、サプリの場合は過剰摂取に特に注意が必要です。



関連記事