フコイダン、お好み焼きとコンニャク等、独り言
フコイダン
褐藻類の特に「ぬめり」部分に含まれる細胞間粘質多糖のことです。
免疫によいとか、がんによいとか、言われた時もあったようですが、有効性・安全性の確たるものはないようです。
研究はあちこちで進められているようなので、いずれ証明されるのでしょうか。
健康食品として注目された時もありました。
お好み焼きとコンニャク
食物繊維が豊富なコンニャクをお好み焼きに入れることでヘルシーに仕上げることもできます。
使うのは糸コンニャクです。
食感とボリュームを出しながら、ローカロリーで、さらにコレステロールの排出にも一役買うみたいです。
ヘルシーに仕上げるには定番だけどソースやマヨネーズはNGです。
ピーマン
ナス科の一年草で、その果実をピーマンと呼びます。
ピーマンといえば中が空っぽなイメージがあります。
実際は種が入っていますが、食べるときは取り除きますからね。
すごく身近な野菜の一つで、いろんな料理があります。
その苦さから子供たちが苦手な野菜の代表みたいな感がありますね。
甘々娘
スイートコーンでバイカラーコーンの「かんかんむすめ」です。
名前の通り甘さが自慢であり、さらに時間経過による糖度の低下も低いんだとか。
フルーツコーンなんてもいわれるようです。
皮粒もやわらかく、生でも食べられるトウモロコシとしても知られます。
栽培はほかのトウモロコシより難しいみたい。
大豆プロテイン特徴
大豆プロテインは注目されていますが、それにはいくつもの理由があります。
例えば、肝機能改善が期待できたり、善玉コレステロールを高め、悪玉コレステロールを抑えるということも。
ほかにも大豆イソフラボンが骨の強化にも関わっているんだとか。
まだまだいろいろあります。
関連記事