イソフラボン、乱視への対処等、独り言
イソフラボン
豆腐、納豆、煮豆、みそなど大豆を原料とした食品で摂取できる栄養です。
女性ホルモンのエストロゲンに似た作用があることで注目されました。
この成分にちなんだ特定保健用食品もあります。
またサプリメントも目にします。
さすが注目された成分ですが、摂取のし過ぎにも注意は必要なようです。
乱視への対処
実はレーシックは近視だけではなく、乱視の場合にも利用できます。
眼鏡やコンタクトレンズの矯正を必要としない、裸眼生活の可能性は乱視の場合でもあるということです。
視力回復訓練でも、乱視は難しいような話も聞いたことがありますが、レーシックはそうではないみたいです。
トマト
トマトは色による分類ではピンク系と赤系と緑系に大きく分けられます。
以前の日本ではピンク系トマトが主流だったようです。
ところがリコピンが話題になり、赤系トマトが見直されるようになりました。
ところでトマトといえば生で食べることが多いですが、料理の具材としても使われるようになっています。
カボチャ
カボチャといえばハロウィーンをイメージする人も多いかな。
でも日本でもおなじみの緑黄色野菜です。
調理したことがある人は、そのかたさも特徴として知っているはず。
ちなみに原産は、南北アメリカ大陸なんだそうです。
甘みの強いものはお菓子作りにも使われます。
バスグッズで入浴
入浴時に使えるバスグッズにもいろいろあるようです。
長続きするバスグッズを見つけたいですね。
例えば、突起のついたローラーをコロコロ転がすだけでマッサージできるというグッズ。
ものすごく手軽なマッサージですね。
体も気分もほぐれていいリラックスタイムになれそうです。
関連記事