オタネニンジン、近視とレーシック等、独り言

ゴロゴロ

2016年08月27日 05:04

オタネニンジン    

ウコギ科の多年草で、薬用や食用に用いられてますが、高級なイメージがあります。

ちなみに野菜のニンジンはセリ科であり、全く違う植物です。

朝鮮人参とか高麗人参ともいわれ、こちらのほうが分かる人がおおいかも。

産地は韓国や中国がほとんどのようです。

実は日本でも栽培されているんだとか。





近視とレーシック 

レーシックによる視力回復というと、真っ先に近視の視力回復をイメージします。

近視の場合どの程度視力回復できるのかが大きな関心です。

確実に眼鏡やコンタクトが不要になるならメリットもありますからね。

クリニックにもよるようですが、9割ほどが1.0以上になるところもあるみたいです。

すごい効果ですね。





ばってんなす    

JA熊本うきオリジナルのナスです。

生のまま味噌を付けたりして食べてもおいしいそうです。

またサラダに入れたりしてもいいそうです。

生食というと漬物をイメージするけど、ナスでそこまでとは面白いですね。

糖度が高いことが生食にむくゆえんのようです。

サイズ的には小ぶりなナスです。








鷹の爪 

一味唐辛子は、この鷹の爪を粉末にしたものです。

トウガラシの種類の一つで、日本ではおなじみです。

実は赤く、そして3センチくらいと小さいです。

形は先がとがって細長く曲がっています。

丸ごと使ったり、輪切りにして使ったりします。

お米の虫よけとしても使われます。






岩盤浴で汗   

特殊な天然の岩盤のうえに、ただ横になっているだけで驚くほど大量の汗をかくというのが岩盤浴です。

もちろん岩盤は温められています。

温まったその熱だけが良いのではないそうです。

たとえば、岩盤からは、遠赤外線も放射されています。

またマイナスイオンも放射されています。

これらも含めて岩盤浴なのです。



関連記事