ナトリウム、坐骨神経痛は病名ではない等、独り言
ナトリウム
ナトリウムといえば必須栄養素の一つです。
でも必須なのに、よく耳にする・目にするのが、「減塩」とか塩分を少なくするというもの。
それだけ塩分は摂りすぎやすいということを示しています。
塩はよく目にする食材の一つですし、あらゆる料理の中に使われています。
坐骨神経痛は病名ではない
病名と思いがちの坐骨神経痛。
じつはこれは病名ではなく、症状を指すことばなのだそうです。
どっちでもいい話と思うかもしれませんが、症状は似ていても原因の病気は違う事があるので、治療方法もそれぞれ違うということです。
素人判断ではなく、しっかり専門家にみてもらうことが重要です。
高トリグリセリド血症
トリグリセリドが血液中に多くある場合の脂質異常症です。
トリグリセリドとは、食物から摂取する中性脂肪のことです。
中性脂肪というとぴんとくる人も多いかもしれないですね。
一時期ものすごく話題になりました。
このタイプは内臓脂肪型肥満の人に多いそうです。
熊本赤なす
大正時代から生産されていたそうです。
もともとは農家によってもバラつきのあったナスでした。
しかし選りすぐりを「ヒゴムラサキ」という品種として開発して、ブランド化の流れもあるようです。
アクが少なく、塩もみする程度でスライスしたものを食べてもおいしいそうです。
雑穀クッキー
雑穀とは、あわ、キビ、ヒエなど。
健康ブームもあり、雑穀といえばピンとくる人も少なく無いでしょう。
食物繊維やミネラルなど豊富ということで、ヘルシーな食材として注目されてます。
そんな雑穀、クッキーにして手軽に食べられるカタチにするとダイエットに便利です。
関連記事