食べ物の管理と食中毒、寒い季節は風邪に注意、などを独り言
食べ物の管理と食中毒。食中毒を引き起こすような菌が、食べ物の中にいても、食べ物の味や匂いに変化が無い場合もあるそうです。味や匂いが変わっていれば、食べることは無いのですが、味も匂いも変わりないというのでは、気がつきにくいですね。食べ物の管理は、しっかりする必要がありますね。
次は、寒い季節は風邪に注意。寒くなってくると注意したいのは風邪です。急に寒くなった日などは、油断しているとすぐ風邪を引いてしまったりします。風邪かと思ったらインフルエンザだったということもありますので、寒くなるころは特に体調に注意したいです。体調が悪いと、何をやっても楽しくないですからね。健康で元気が一番です。
ヘッドホンからトレーナー指示で運動。ヘッドホンから音声やリズムでウオーキングの速さなどをアドバイスする健康支援機器が、セガトイズから2008年4月に発売されます。利用者の心肺機能にあった有酸素運動ができるそうで、運動に慣れていないひとでも安心してウオーキングができそうですね。運動不足やメタボが心配な人にはいいグッズですね。
もひとつ、小さな傷。小さな傷の治し方の通説が変化しているようです。昔は、傷口を乾かして、かさぶたを作って、それが取れて治るというのが一般的だと思いますが、最近では、傷の表面を覆って滲出液を保っていた方が、傷を乾かすより早く治るといわれているようです。かさぶたを作らないように治すというのに違和感があるのは私だけでしょうか。
英語の話題をここに。たっぷり聞くことが英語習得のカギになるみたいです。覚えるより慣れる。
英語学習と英語教材には、英語学習を始める方にお勧めの学習法の情報をここに。知らないことがいろいろ見つかるかもしれません。
最後は、いびき。習慣的にかくイビキはそれほど心配の無いもののようですが、イビキが病気の兆候であることもありますので、注意が必要です。脳血管障害(脳梗塞と脳出血、クモ膜下出血など)などの意識障害を来たす疾患によってイビキをかく場合もありますので、心配なときは医師に相談することも大切です。
健康・病気等。糖尿病食のレトルト食品(とうにょうびょうしょくのれとるとしょくひん)。
関連記事