ウショウ、シロウリ等、独り言
ウショウ
クロモジの枝がウショウ(烏樟)、そして根が釣樟で薬用に用いられるみたいです。
それから、クロモジは高級楊枝の材料にも使われるそうです。
そのため楊枝のことを黒文字ということもあります。
本州、四国、九州などに分布します。
低山や疎林の斜面で目にします。
シロウリ
主に漬物として食されるウリの仲間です。
皮の色が白っぽく熟すことからこの名前になっています。
全国的にみると徳島県の生産が圧倒的に多く、その次は千葉県です。
実は薄緑から白っぽい果肉で、淡白な味です。
アサウリ、ツケウリ、カタウリ、モミウリとも呼ばれます。
スプラウト
主に穀類、豆類、野菜の種子を人為的に発芽させた新芽で、食用にしたもの。
主にブロッコリーやマスタード、クレス、大根などや、豆類の種子も用いられます。
ブロッコリースプラウト、かいわれ大根、ビーンズスプラウトなどです。
ちなみにモヤシは5000年前の古代中国からあったそうです。
ペチカ
北海道生まれのイチゴです。
円錐形で鮮やかな赤と、見た目がきれいなイチゴ。
香りも良くケーキ用などで人気みたいです。
甘さは控えめみたいですが、やはりケーキでは形が重要なのかな。
「大石四季成2号」と「サマーベリー」の交配により生まれたイチゴとのことです。
急な停電に慌てないための備えがあります。乾電池も大事だけど、もう少し大きな予備電源が簡単に使えるのなら便利です。自家発電の他にも手はあります。
北都留郡小菅村の停電前の準備。いろいろ技術も進歩しており、それに伴って発想も変わってきています。ケータイなど電気がない心細さは昔以上です。
クロム
クロムも人体に必要なミネラルの一つとされています。
体内で不足すると、糖代謝の異常から糖尿病のリスクがあるそうです。
クロムは体内に吸収されにくいミネラルなんだそうです。
ビール酵母、レバー、エビなどに多く含まれるそうです。
また精製前の小麦や米にはあるそうですが、精白・精米するとほとんど失われてしまうそうです。
関連記事