アマチャ、落合節成胡瓜等、独り言

ゴロゴロ

2018年06月18日 06:36

アマチャ  

甘味成分としてフィロズルチンとイソフィロズルチンを含むそうです。

葉を乾燥させることにより甘味が出るんだとか。

苦み成分はタンニンで、カフェインは含まないそうです。

茶・麦茶などに砂糖を入れたものは甘茶ではなくニセモノみたい。

ガクアジサイと酷似しており、間違われることもあるそうです。






落合節成胡瓜 

青節成胡瓜と地域の在来種針ヶ谷胡瓜の交配から生まれたキュウリです。

大正時代に与野町下落合で作られました。

埼玉県の伝統野菜に挙げられています。

現在はほとんと栽培されていないそうですが、強健で低温に強い特徴は評価されていたようです。

現在の品種の中で、このきゅうりの血統の流れをくむものも少なくないみたい。






シカクマメ 

日本では多少広まったようですが、あまり知られていないかもしれないです。

沖縄では、「うりずん豆」「シカクマーミ」などと呼ばれるそうです。

炒め物や揚げ物にして食べるそうです。

ビルマやインド、インドネシア、パプアニューギニアなどで栽培されているようです。








あまおう    

福岡県では、主力だった「とよのか」から、どんどん「あまおう」に代わっているそうです。

「赤い」「丸い」「大きい」「うまい」の頭の文字をつないだ名前です。

あとイチゴの王様になってほしいという思いも込められているんでしょうね。

最初は福岡S6号という呼び名でした。





ビタミンK 

脂溶性ビタミンの一つです。

成人の場合、通常の食事で不足することは少ないそうですが、乳児や新生児で不足することもあるようです。

血液凝固に関係しており、不足すると出血傾向になるそうです。

納豆や、わかめ・ひじきなどの海藻類、パセリ、ホウレンソウなどによく含まれています。



関連記事