テロメア、トウガラシ等、独り言
テロメア
「命の回数券」ともいわれるテロメア。
これは、細胞の染色体の端にあるんだとか。
染色体を守るテロメアは、分裂のたびに少しづつ短くなるそうです。
そしてそれに応じて細胞分裂の回数が少なくなり、最後は分裂しなくなるんだとか。
そんな仕組みが細胞の中にあるんですね。
トウガラシ
香辛料で昔からなじみが深いです。
トウガラシは香辛料としてだけではなく、防虫効果も昔から利用されています。
また温湿布剤に配合されることもありました。
多用途ですね。
見た目や表面はちっちゃなピーマンみたいですが、色は違いますね。
辛み成分のカプサイシンも近年注目されました。
中納言
大粒のアズキを大納言というのに対して、普通のアズキは中納言というそうです。
さらに少納言というのもあるんだとか。
名前が昔の官職の名前に統一されていて律儀ですね。
えりも、しゅまり、きたのおとめ、さほろ等があります。
赤飯や小豆粥、餡子に一般的に使われるようです。
ME-BYO
国際シンポジウムやら、サミットやらが行われています。
神奈川県が推進する活動で、未病を表す言葉です。
実は平成26年から商標登録がされており、無断では利用できません。
でも、趣旨や目的に照らしてOKな場合には、使用できる商標なんだとか。
健康長寿社会をめざした取り組みです。
ピーマンのトマトソース煮込み
ピーマンに米や肉をたっぷりつめて、トマトソースで煮込むレシピは、ハンガリーの家庭料理なんだとか。
不飽和脂肪酸を多く含む鶏肉を使えば、コレステロールを減らすのに一役買ってくれそうです。
ピーマンのカロテンとか、トマトのリコピンとか、話題の栄養もセットで摂れますね。
関連記事