色覚多様性、イタリアンレッドペアー等、独り言
色覚多様性
人の色の認識は、赤と緑と青の3色をそれぞれ感じる3種類の細胞が基本になっているみたい。
それで、人によってはどれかの働きが弱い場合もあるんだとか。
ちなみに、弱い色に応じて、赤はP型、青はT型、緑はD型というそうです。
どのタイプの人もわかるように表現するのが色覚バリアフリーみたいです。
イタリアンレッドペアー
大玉の赤いトマトです。
表面がつるんとしていないで、縦に溝が走り、ぼこぼこしています。
洋ナシのような形に熟すものもあり、それで名前に「ペアー」がついたのでしょう。
北イタリアでは昔からトマトの品種なんだそうです。
目新しさばっちりの大きなトマトです。
糯種
もちもちとした食感があるのが特徴のトウモロコシです。
ワキシーコーンとも呼ばれています。
あるいは「もちとうもろこし」とも呼ばれるんだとか。
完熟させると粒の表面がツルツルになり、ワックスをかけたような見た目になるそうです。
一味違うトウモロコシのようです。
手術ロボ
ロボットを使った手術にはいろいろメリットもあるようです。
ひとつは、遠隔手術によって医者がいなかった場所でも手術ができるようになること。
もうひとつは人間の手では入らないような場所にも対応できるようになっていくことなどで、患者への負担軽減が期待できることなどです。
ヨガの側面
ダイエットを目的とした場合ヨガをいろんな方向から見ていくと面白いことに気付きます。
ダイエットでも注目されてますが、意外とカロリー消費は小さいのでした。
でもホットヨガのように発汗によるデドックスとかも見落とせないです。
有酸素運動で代謝をアップさせることも重要みたい。
さらに筋肉がムキムキにならないのも喜ばれているんだとか。
関連記事