QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
ゴロゴロ

2017年08月03日

カテキン、熊本赤なす等、独り言

カテキン   

カテキンといえば近頃よくしられる成分ですね。

よく茶カテキンというのがおなじみかもしれません。

お茶の苦み成分ともいわれてます。

カテキンはいろんな生理活性が報告されているそうで、特定保健用食品などにも目にします。

サプリに使われることもあるようです。





熊本赤なす    

赤ナスといっても赤ではなく赤紫色です。

大正時代から生産されている熊本の伝統野菜なんだそうです。

アクが少ないので生でも食べられるそうです。

焼きナスでもおいしく食べられるようです。

実は長く太く30センチくらいにもなります。

ブランド化の取り組みもあります。


ひとやすみ






毛馬胡瓜 

「けまきゅうり」と読みます。

大阪の伝統野菜「なにわの伝統野菜」の一つです。

30cm以上の長い実ができるキュウリで、見た目にもスリムさで印象に残るフォルムです。

食べ方としては、そのまま食べるよりも漬物や塩もみ、酢の物、炒め物などに向いているキュウリだそうです。






美方大納言小豆    

大粒で、煮崩れしにくい、白い莢のアズキです。

産地は、兵庫県の但馬地方にある美方郡です。

和菓子などの加工に適しているといわれます。

栽培は昔ながらの手まき、手ぼり、手よりが行われているそうで、手間がかかってますね。

というのも棚田が多く大量生産に向かない土地柄という背景もあるみたいです。





呼吸と脳    

腹式呼吸は脳の働きにも影響するんだとか。

たとえば、脳は大きく左脳と右脳に分けられますが、腹式呼吸のときに変化が出るそうです。

つまり、普段よく動いている左脳が休んで、右脳が活発になるんだとか。

そしてリラックスしているときに出るアルファー波が出やすい状況になるそうです。

呼吸の働きってすごいですね。



タグ :カテキン

同じカテゴリー(健康のおしゃべり)の記事

Posted by ゴロゴロ at 03:18 │健康のおしゃべり