QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
ゴロゴロ

2017年02月11日

紫蘇油、コレステロールの役割等、独り言

紫蘇油    

紫蘇の種からとれる油で、健康食品としても注目されました。

シソといえばアオジソを刺身のつまにしたりします。

またアカジソは梅干しに使われたりします。

独特の香りもあり好き嫌いが分かれるところです。

栄養素も豊富といわれており健康によさそうなイメージですね。





コレステロールの役割  

そもそもコレステロールは、たんぱく質や炭水化物と共に3大栄養素と言われるそうです。

でも多すぎると健康被害につながるということで話題になっています。

コレステロールは体内で100gから150gくらいがその役割を果たしているそうです。

たとえば細胞膜を構成したり、ホルモンの原料になったりしています。





マイクロトマト  

超小さいトマトです。

完熟しても1センチほどという小ささに、ついつい見てしまうトマトです。

赤とオレンジ色のものがあるようです。

発祥は愛知県なんだとか。

小さいながらも味はしっかりトマトだそうで、気分を変えるトッピングに面白そうです。

こったミニチュアメニューをつくるのも楽しいかも。



ひとやすみ






オクラ    

粘り気が特徴の野菜です。

この粘り気がおいしい食感を生み、また栄養の源にもなっているみたいです。

もともとはアフリカ北東部の植物で日本には明治になってから入ってきたそうです。

でも日本の食卓でもおなじみといわれるほど浸透していますね。

実は品種が多く、赤いオクラもあるそうです。






明治プロテインの栄養   

明治のパーフェクトプラス・プロテインダイエットは牛乳を使用して作ります。

低脂肪加工乳を使えば、より低カロリーに抑えることができます。

そして11種のビタミンに加えて3種のミネラルなどが含まれています。

これは、1日に必要とされている栄養素の約半分にあたるそうです。



タグ :紫蘇油

同じカテゴリー(健康のおしゃべり)の記事

Posted by ゴロゴロ at 04:22 │健康のおしゃべり